刑事塾セミナーのご案内
中小企業経営者、個人事業主、会社員、主婦の方で個人、または少人数で刑事塾セミナーの受講を希望される方はこちらをご覧になり、お申込みください。
刑事塾セミナーの学び方
〇刑事塾セミナーはまずは基礎講座を受講されてから専門講座を受講されると理解が深まります。基礎知識が不足していると専門講座での講義が理解できない場合がありますのでご注意ください。
〇セミナーの内容は団体で受講する企業研修と変わりません。少人数制なので満席になると受講できない場合もありますのでお早めにお申し込みください。
開催状況
この講座はこんな方におススメです。
・新入社員のホンネを聞き出して離職率を下げたい経営者、経営幹部の方
・従業員のホンネを聞いて会社を立て直したい経営者の方
・各役職のホンネが聞いて幹部の意思統一を図りたい経営トップの方
・現場責任者のホンネの悩みを聞き出して組織を活性化したい幹部の方
・営業上の問題点をホンネで聞いて職場の雰囲気を改善したい店長の方
講座の特徴
・知能犯担当約20年の元刑事が現場で使ってきた「ホンネの引き出し方」を教えます。
・良い人間関係を築いて組織が活性化するノウハウが学べます。
・相手との強固な信頼関係を築けるコミュニレーションスキルが学べます。
講座を受けるとこうなります。
・若手社員がホンネで話してくれるようになり、仕事への満足度が向上した。
・社員のホンネを聞かせてもらえるようになったので改善策が明らかになり組織が活性化した。
・ホンネで話せる人間関係になり、職場の風通しが良くなった。
・人事担当者が採用面接で応募者からホンネを聞けるようになり、人材確保が楽になった。
・営業担当者がお客様のホンネを聞いて交渉できるようになったので成績が上がった。
1 概要
□刑事のスキル「ホンネの引き出し方」が学べるのは刑事塾だけ
刑事は多種多様な人物と接触して関係を築きます。もちろん本当の事を話してくれる人ばかりじゃありません。どちらかというと非協力的な方々が多いのが刑事の仕事です。そんな方々とまずは信頼関係を築き、心を開かせてホンネで語ってもらい、真実を追及するのが刑事の仕事です。つまり刑事はコミュニケーションの達人なのです。そしてその刑事のコミュニケーションスキルを学べる場が刑事塾です。我が国で刑事のスキルを学べる場は刑事塾以外にありません。この機会に是非ともホンネの引き出し方を学び、あなたのビジネスや日常生活に役立ててください。
□ホンネが聞けたら組織は活性化する
「何故、会社が活性化しないのか?」「どうして人間関係がぎくしゃくするのか?」「なぜ職場が暗いのか?」これらの問題はそこに関わる方々のコミュニケーション不足が原因であるケースが殆どです。もしこんな組織がホンネで語れる人間関係を築けたとしたら・・・。間違いなく組織は活性化します。ホンネで語ってもらえないから本当の現状、本来の問題点が見えず結果として問題解決ができないのです。このような組織は人間関係が目に見えて悪くなり、衰退していきます。ホンネで語れる人間関係を築くことが組織活性化には絶対に必要なのです。そのためにはまずは経営者、幹部、リーダーこそがホンネを引き出す術を知るべきなのです。
□ホンネを話せるのは信頼関係があってこそ
人は何故ホンネを言わないのでしょうか?簡単に言うと相手を信用していないからです。つまり相手との間に信頼関係がないと人間はホンネを語りません。それはホンネを語ることで自分に不利益が生じたり、相手との人間関係が壊れることを危惧するからです。つまり、信頼関係を築くことがホンネを語らせる第一歩なのです。それでは信頼関係を築くにはどんな方法があるのか、じっくり考えたことがありますか? この講座では刑事が現場でどうやって相手と信頼関係を築き、言いたくないことをホンネで語らせてきたのか、そのテクニックも学べます。
1 開催日時・場所
30年8月30日(木)午後2時00分~午後6時00分まで (受付 午後1時30分から)
東京都中央区日本橋兜町 12-7 NATULUCK茅場町新館 会議室
地下鉄茅場町駅から徒歩1分。警視庁中央警察署の北側に隣接するビルです。
旧ビル名は「兜町第三ビル」です。
2 定員
7名(先着順)
3 参加費
30,000円(税別)
※お申込み後に振込先のメールが届きますので事前振込をお願いします。
5 カリキュラム
1 ホンネを引き出せたら組織は活性化する
・対立を解消するのがホンネ
・上司と部下がわかりあえないのはなぜか
2 なぜホンネが出ないのか?
・ホンネと建前の使い方
・相手の反応の不安
3 ホンネを引き出させる刑事のテクニック
・犯人の心の扉を開く
・互いの関係性を深める
4 ホンネを引き出す刑事の質問法
・思い込みを変える質問
・なぜ?どーして?どうしたら?質問で考えさせる
・押し引きで質問をする
5 刑事の現場での取調べ術
・話し方でホンネを引き出す
・対立、敵対は逆効果
刑事約20年の経験の中で体感したグレない子どもの育て方や子供の安全対策を聞くことのできるまたとない機会です。セミナーの二部構成で、一部は「グレない子どもの育て方」、二部は「家庭で考えるべきこどもの防犯大対策」となっております。全国の保護者が聴講し、「子供にも聞かせたかった!!」「すべての親が聞くべき話しだ!!」「刑事さんの現場の話しはおもしろい!!」と言われます。この機会に是非ご夫婦やお母さん仲間でお越し頂く事をおすすめします。
この講座はこんな方におススメです。
・グレない子供の育て方を知りたい方
・親としての教育が今のままで良いのかを知りたい方
・子供が事件・事故に巻き込まれない方法を知りたい方
・これからの時代の子供の育て方を知りたい方
1 開催日時・場所
30年9月2日(日)
一部 午後2時~午後3時30分
二部 午後4時~午後5時30分
(受付 午後1時30分から)
東京都中央区日本橋兜町12-7 NATULUCK茅場町新館 会議室
地下鉄茅場町駅から徒歩1分。警視庁中央警察署の北側に隣接するビルです。
旧ビル名は「兜町第三ビル」です。
2 定員
20名(先着順)
3 参加費
・一部、二部どちらか参加 5,000円(税込)
・両方参加 8,000円(税込)
・2人以上で両方参加 7,000円(税込)
※お申込み後に振込先のメールが届きますので事前振込をお願いします。
4 概要
【一部 グレない子供の育て方】
・グレる子供は不遇な幼少期を過ごしている
・先生自身が自分を受け入れることも必要
・子供には安全な場所が必要
・子供のグチを聞くこと
・西鉄バスジャック事件 17歳の少年の心の闇
・ある犯罪者のウソとは
・子供のウソは人生最初の問題行動
・子供のウソを感じたらウソをつかせた原因を考える
・最悪のウソは犯罪を犯すこと
・子供の真意の見抜き方
・子供に自信を持たせる方法
・私がグレなかったのはある先生のお陰
【二部 家庭で考えるべき子供の防犯対策】
・子供を守るのは親の危機管理意識
・こどもの犯罪被害の状況
・注意すべき場所、時間は?
・家庭で考えるべき予防策
・防犯上注意すべきキーワード
・ひとり・・・一人になることは危険
・密室・・・密室に入ったらいけないことを知る
・声をかける大人・・・子供に道を聞く大人は危険
・SNS・・・SNSは犯罪被害の温床
・ウソをつく人・・・犯罪はウソから始まることが多い
・悪いウソを見抜いて自分の身を守る術を知ること
・犯罪への対処法
・被害に遭いそうになったらどうやって身を守るか?
こんなお悩みをお持ちの方へ
・面接手法が見様見真似でそもそも我流であり、面接に自信が持てない。
・面接時の応募者の話に騙されやすく、信じやすい。
・過去の面接で採ってはいけない人を採用してしまった経験がトラウマになっている。
講座の特徴
・最大の特徴は人間心理を見抜くプロである元刑事が講師である。
・採用面接で応募者のウソや人間の本質を見抜くことに特化した研修である。
・しぐさや顔の表情など非言語コミュニケーションに注目した心理の見抜き方を学べる。
・刑事が現場で使っている刑事的質問法が学べる。
・相手の心理に敏感になるためのウソの見抜き方が学べる。
他の研修との違い
・2,000名以上の取調べや事情聴取を経験し、刑事歴20年の元刑事から学べる研修である。
・百戦錬磨の元刑事が捜査の現場で使っている質問法が学べる研修である。
・しぐさや顔の表情から人間心理を見抜く方法が学べる研修である。
・疑惑の芸能人や政治家の記者会見動画を見て人間心理の読み方を視覚的に学べる研修である。
1 開催日時・場所
9月9日 (日) 【休日開催】
11月9日(金)【平日開催】
※どちらか都合の良い日にご参加ください。
両日 午前10時00分~午後6時00分 (受付開始 9時30分から)
東京都中央区日本橋兜町 12-7 NATULUCK茅場町新館 会議室
地下鉄茅場町駅から徒歩1分。警視庁中央警察署の北側に隣接するビルです。
旧ビル名は「兜町第三ビル」です。
2 定員
20名(先着順)
3 参加費
49,800円(税抜き)
1社3名まで参加可能です。
4 お支払方法
・お申込み日の翌月末までに弊社指定口座にお振込み願います。
・クレジットカードでのお支払いも可能です。
5 内容
◆オリエンテーション
◆採用総論
・昨今の企業の採用活動について
・他社の採用方法を知る
◆ウソや人間心理の見抜き方
・刑事が現場で学んだ人間心理の見抜き方
・デズモントモリスの信頼できるしぐさ
・非言語コミュニケーションの影響力
・刑事のウソの見抜き方
◆採用面接のポイント
・面接官の選定と重要性
・事前準備
・情報収集の雰囲気作り
・事前情報からの見抜き方
・第一印象からの見抜き方
・質問での見抜き方
・その他の見抜き方
・前職調査は最大の武器
・話した内容の真偽を判断する方法
・御社の採用方法を考える
・必要な人材をどう選ぶか
◆アクションプラン
研修先の声
【神戸製鋼所様】
森先生、この度は人事担当者研修でお世話になりました。弊社は朝日新聞に掲載された先生の記事を見て「人を見抜くプロの研修」に興味を持ち、研修をお願いするに至りました。研修は刑事時代の現場経験で培った「人の見抜き方」が豊富に盛り込まれており、また、動画を活用して心理の見抜き方を解説して頂くなど他にない内容でした。
参加者からも
〇大変興味深い研修でした。採用もさることながら日頃のビジネスや日常生活のコミュニケーション向上に活用出来るスキルだと思います。復習して身に付けます。
〇人を観察するという事は、人事である以上重要ですが非言語コミュニケーションの観察の重要性を再認識出来た。
〇動画からのケーススタディは理論が立証されていて興味深かった。
などの意見もあり、大変好評でした。弊社としては定期的にお願いする予定ですので今後ともよろしくお願いします。
【三井不動産様】
本社の人事担当者向けの研修でお世話になりました。弊社は先生を知る社内の者から推薦があり研修をお願いしました。研修担当としても切り口の変わった斬新な研修で大変満足しました。
参加者からも
〇同じような事を聞くにも、言葉の選び方ひとつで答える方も考える事が変わってくるという事を気付かせて頂きました。
〇テクニックという面で気付いていない事を多く知る事が出来ました。採用面接で活かしたいと思います。
〇講師のプレゼンが非常に良くて楽しく研修を受けることができ、理解も深まりました。
などの意見もあり、今までにない研修で満足度も高いものでした。今度は一次面接の担当者への研修も検討したいと思います。今後ともよろしくお願いします。
刑事塾「採用面接官一日集中講座」の開催
刑事塾では中小企業の経営者、人事担当者向けに採用面接官研修を計画しています。
開催日は11月9日(金)【平日開催】の予定です。
この研修は「人を見抜くこと」に特化しており、刑事のスキルを使って人物像を見抜く方法をお伝えする、全国でも例のない研修となります。
「面接で騙されてしまう」「人を見抜くスキルがない」「ウソが見抜けない」などとお悩みの経営者、人事担当者には是非受講して頂きたい研修です。
研修に先立ち「体験版セミナー」を開催
この研修がどんな研修なのか体験版セミナーを開催します
参加条件は原則、経営者などの代表者限定ですが、個人事業主で研修に興味のある方も参加することができます。
1 体験版セミナーの内容
□ウソを見抜くスキルを学べるのは刑事塾だけ!!
世の中には多種多様な研修がありますが、ウソの見抜き方を体系的に教えているのは刑事塾以外にありません。
このスキルは採用面接以外でも商談や怪しい取引先の対応、不正社員の事情聴取などビジネスで幅広く使うことができます。刑事が現場で培ったウソや人間心理の見抜き方のポイントをこの機会に是非知ってください。
□刑事塾の研修は全国の大手・中小企業で導入しています。
三井不動産、神戸製鋼所、プルデンシャル生命などの大手企業でも研修実績があります。
また中小企業の経営者も続々と受講され、成果を出しています。過去の事例等についても具体的にお話しします。
□採用活動の新たな手法や助成金で研修費用を補充する方法もお話します
どこの企業も人手不足で困っています。「募集しても応募がない」とお悩みの企業に最新の採用手法をお知らせします。簡単に言うと定額利用料を支払うことで、こちらからデータベースにアクセスして候補者を探して面接ができ仮に採用しても費用負担は一切ないという新サービスです。また、助成金申請で費用負担を減らして実際の研修を受講する方法もお伝えします。
2 開催日時・場所
■9月12日(水)15時~17時【東京】
■9月25日(火)15時~17時【千葉】
■10月 2日(火)15時~17時【千葉】
■10月 3日(水)15時~17時【東京】
【千葉会場】
千葉市中央区本千葉町10-23 ライブリー中央 CF Meeting Room
京成線 千葉中央駅から徒歩4分
【東京会場】
東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32階
渋谷駅から徒歩7分 表参道駅から徒歩14分
3 定員
先着20名
4 参加費
2,000円(税込み)
※当日、現金で頂戴します。領収書はご用意します。
5 参加条件
法人、団体の代表者(代表取締役など)限定セミナーです。また研修に興味のある個人事業主も参加可能です。人事担当者のみでは参加できませんのでご了承ください。
但し、代表が参加される場合には1社につき計3名までは参加可能です。例えば、代表取締役、取締役、人事担当者という形で参加可能です。
6 カリキュラム
◆15時~16時
講師森が「採用面接でのウソや人間の本質の見抜き方」など研修の概要を説明します。
◆16時~17時
弊社と業務提携している(株)ライトアップの担当者から「採用方法の新サービスについて」「助成金活用の方法について」の説明があります。
※その後個別相談あり
刑事塾ではあらゆる角度から中小企業のお役に立つサービスを提供しています。
参加して損はさせない自信があります。この機会に是非ご参加ください!!!